石井柏亭 「上海茶房にて」 水彩

  • 商品説明・詳細

  • 送料・お届け

商品情報

作品解説中、寸法については、額縁込みの最大寸法 縦(cm)×横(cm)の順になっており、絵のみの大きさは画面から判断してください。水彩
作品名 上海茶房にて
作家 石井柏亭
寸法 65×80cm
1882年(明治15)、東京下谷区御徒町に生れる。父は画家の石井鼎湖。本名満吉。彫刻家の石井鶴蔵は実弟。父に日本画を学び、10歳頃から日本美術協会や日本青年絵画共進会に出品。1895年(明治28)、共立中学校を中退し大蔵省印刷局の彫版見習生となる。翌年から水彩画を独習。1898年(明治31)、浅井忠に入門し同年の明治美術会10周年展に水彩画を出品。画家として立つことを決意して油彩画を始める。1900年(明治33)、師浅井の渡欧後は中村不折に師事。翌年、結城素明や平福百穂らによる自然主義的な傾向の日本画研究会「无声会」に参加する一方、太平洋画会にも1902年(明治35)より出品し同会会員となる。雑誌『明星』などの挿絵を担当。1904年(明治37)、印刷局を退職し中央美術社に入社。また東京美術学校西洋画科選科に入学するが、翌年病のため新聞社、美校とも退き、大阪で療養。関西滞在中の浅井忠をしばしば訪ねた。1907年(明治40)、帰京して森田恒友らと雑誌『方寸』を創刊。同年の第1回文展に出品。翌年、北原白秋、木下杢太郎らの「パンの会」に参加。1910年(明治43)より渡欧、1912年(明治45)に帰国。この間の文展にテンペラや水彩画を出品。1913年(大正2)、第7回文展で《滞船》(テンペラ)が二等賞を受賞。同年、国民美術協会に参加、また丸山晩霞らと日本水彩画会を創立。翌1914年(明治3)文展を離れ、有島生馬や山下新太郎らと二科会を結成。1921年(大正10)、西村伊作らと文化学院を創立。翌年より再渡欧し、帰国した1924年(大正13)の第11回二科展で滞欧作を公開。1935年(昭和10)、帝国美術院会員となり二科会を脱退、翌年一水会を創立。戦後は日展にも出品。1947年(昭和22)、日本芸術院会員。著作に『日本絵画三代誌』などがある。1958年(昭和33)東京で死去。
本作は1919年の作であるが 水彩画の大家であった柏亭の全盛期の傑作である

残り 1 340,000円

(6 ポイント還元!)

翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く

お届け日: 12月30日〜指定可 (明日12:00のご注文まで)

  • ラッピング
    ラッピング
希望しない
希望する ( +600円 )
希望しない
数量
同時に5点までのご購入が可能です。
お気に入りに保存

対応決済方法

クレジットカード
クレジットカード決済
コンビニ前払い決済
コンビニ決済
代金引換
商品到着と引き換えにお支払いいただけます。 (送料を含む合計金額が¥299,000 まで対応可能)
ペイジー前払い決済(ATM/ネットバンキング)
以下の金融機関のATM/ネットバンクからお支払い頂けます
みずほ銀行 、 三菱UFJ銀行 、 三井住友銀行
りそな銀行 、ゆうちょ銀行、各地方銀行
Amazon Pay(Amazonアカウントでお支払い)

大量注文に関して

30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください

お問い合わせはこちらから