お気に入り登録した商品は、こちらのプルダウンから確認することができます
色絵で雲錦絵が絵付されている豪華な茶碗です。内側の釉薬の発色が美しいです。雲錦とは桜と紅葉が一緒に描かれた文様で、桜を雲に、紅葉を錦に見立てています。 春夏一体の文様で四季を通して楽しめます。御家元の箱書がございますので正式なお茶会でも安心してお使いになれます。共箱ではありませんが、高台内側に『せゝ』印が捺してあることと、淡々斎の花押より、同時代に活躍した膳所焼陽炎園岩崎健三の御作であると考えられます。岩崎健三とは大正8年(1919)膳所の再興を計った地元地元(膳所)の名士であります。 裏千家淡々斎御家元により蓋裏に『せゝ焼色絵雲錦茶碗 今日主(花押)』と書き付けられています。 キズ、直しございません。 口径12.8㎝ 高さ8㎝ ▢裏千家14世淡々斎宗室 明治26年(1893)~昭和39年(1964) 茶道裏千家14世家元。裏千家13世圓能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟(せきそう)。30才で家元を継承。流儀統一のため淡交会を結成、海外普及と文化交流のために国際茶道文化協会を設立。紺綬褒章、紫綬褒章、勲三等旭日中授賞を受章。昭和39年(1964)北海道の旅宿で歿す。71歳。 ◆膳所焼(ぜぜやき) 遠州七窯の一つ。「膳所」という地名は、657年に天智天皇により大津京が設営された時に、天皇の「お膳を準備する所」であったことに由来します。徳川の江戸時代になり、「綺麗さび」という美意識を基に小堀遠州が指導したのが近代膳所焼の始まりです。遠州自身の膳所焼に対する「指導」については、1620年代の寛永年間の菅沼膳所守宛て書状が現存しており、歴史的な証左となっています。即ち、膳所焼は近代史の中で400年以上の歴史を経て現在に至っております。小堀遠州の指導に基づき、将軍家御用達となった膳所焼は武家の美意識を反映し、茶陶として珍重され江戸後期まで存在しました。その後、膳所焼は、明治維新による衰退の危機を乗り越え、大正8年(1919)に地元の名士である岩崎家が山元春挙画伯などの協力を得て復興され、現在は「有限会社膳所焼窯元陽炎園」により伝承されております。 【参考文献】 茶人の花押 河原書店 #自分だけの茶道具を持ってみませんか #茶わん屋食堂 #茶道具 #茶道 #今日庵 #裏千家 #千宗室 #千利休 #淡々斎 #膳所焼 #陽炎園 #茶碗 #茶道 #紅葉 #桜 #茶会
同一ショップで3980円以上購入時、送料無料
※同時に(一度に)購入した場合のみ適用となります
【 明日12:00 】 までのご注文で翌日お届けに対応。 定休日のご注文は翌営業日の発送となります。(定休日:日曜日, 土曜日, 祝日)
【重要】 交通事情や悪天候などの不可抗力が生じた場合は、商品到着の日時が変更となる場合が御座います。 また年末年始やクリスマスなどの繁忙期は輸送量の増加により【翌日お届け】対応が困難となる場合が御座います。 ※ご希望のご選択がない場合は、値札は外さず発送となります。
レビューはありません。
残り 1 点 69,300円
(6 ポイント還元!)
翌日お届け可(営業日のみ) ※一部地域を除く
お届け日: 12月31日〜指定可 お届け日: (明日12:00のご注文まで)
ページ上部の「お気に入り商品一覧」からご確認頂けます。
30個以上かつ10万円以上のご購入はこちらからお問い合わせください
6,500円
53,900円
6,900円
8,970円
34,500円
15,470円
ちょこら様専用
12,930円
最終値下げ!!【希少エボニー指板】Gibson SGベース
63,700円
ヨハネス・フェルメール、「士官と笑う女」、希少な画集の額装画
29,250円
YAMAHA ag03 MK2 Audio-technica AT2020
16,720円
直筆サイン入り写真 アントニオ・カンドレーヴァ FCインテル・ミラノ SA鑑定済
30,240円
✤1849〜1870年頃KPMベルリン額装絵皿✤『少女』✤
61,600円
◆大感謝祭!! Steinberg UR22C スタインバーグ G1R22328
18,050円
ミレニアムファルコン デアゴスティーニ スターウォーズ 1〜100 全巻
88,000円
木綿 古布 インド 型染め 古道具 アンティーク
9,830円
ひったん様専用
87,000円
69,300円
カートに入れる
色絵で雲錦絵が絵付されている豪華な茶碗です。内側の釉薬の発色が美しいです。雲錦とは桜と紅葉が一緒に描かれた文様で、桜を雲に、紅葉を錦に見立てています。 春夏一体の文様で四季を通して楽しめます。御家元の箱書がございますので正式なお茶会でも安心してお使いになれます。共箱ではありませんが、高台内側に『せゝ』印が捺してあることと、淡々斎の花押より、同時代に活躍した膳所焼陽炎園岩崎健三の御作であると考えられます。岩崎健三とは大正8年(1919)膳所の再興を計った地元地元(膳所)の名士であります。
裏千家淡々斎御家元により蓋裏に『せゝ焼色絵雲錦茶碗 今日主(花押)』と書き付けられています。
キズ、直しございません。
口径12.8㎝ 高さ8㎝
▢裏千家14世淡々斎宗室
明治26年(1893)~昭和39年(1964)
茶道裏千家14世家元。裏千家13世圓能斎の長男。幼名は政之輔、号に碩叟(せきそう)。30才で家元を継承。流儀統一のため淡交会を結成、海外普及と文化交流のために国際茶道文化協会を設立。紺綬褒章、紫綬褒章、勲三等旭日中授賞を受章。昭和39年(1964)北海道の旅宿で歿す。71歳。
◆膳所焼(ぜぜやき)
遠州七窯の一つ。「膳所」という地名は、657年に天智天皇により大津京が設営された時に、天皇の「お膳を準備する所」であったことに由来します。徳川の江戸時代になり、「綺麗さび」という美意識を基に小堀遠州が指導したのが近代膳所焼の始まりです。遠州自身の膳所焼に対する「指導」については、1620年代の寛永年間の菅沼膳所守宛て書状が現存しており、歴史的な証左となっています。即ち、膳所焼は近代史の中で400年以上の歴史を経て現在に至っております。小堀遠州の指導に基づき、将軍家御用達となった膳所焼は武家の美意識を反映し、茶陶として珍重され江戸後期まで存在しました。その後、膳所焼は、明治維新による衰退の危機を乗り越え、大正8年(1919)に地元の名士である岩崎家が山元春挙画伯などの協力を得て復興され、現在は「有限会社膳所焼窯元陽炎園」により伝承されております。
【参考文献】
茶人の花押 河原書店
#自分だけの茶道具を持ってみませんか
#茶わん屋食堂
#茶道具
#茶道
#今日庵
#裏千家
#千宗室
#千利休
#淡々斎
#膳所焼
#陽炎園
#茶碗
#茶道
#紅葉
#桜
#茶会